
A research project for Japanese Special Needs Education
Donation protected
I'm Miho Nakamura. I'm seeking funds to support Risa Nara, a professor with multiple disabilities (deaf-blind) from Osaka Kyoiku (Education) University. We are traveling to Europe to attend several conferences to share and study best practices in education for people with disabilities.
私は中村美穂です。大阪教育大学の盲ろうの障害を持つ奈良理沙准教授を支援するための資金を募っています。
私たちは、障害のある方々の教育における優れた実践を共有し、学ぶために、ヨーロッパで開催される複数の学会に参加する予定です。
l live in Vancouver, Canada, and I’m an early childhood educator as well as an online interpreter. I am a part of a significant research project to support Risa. She has amblyopia and hearing loss, and is legally deaf-blind. She is an Associate Professor of Disability Science at Osaka Kyoiku University and works to raise awareness of deaf-blindness and improve our understanding of disabilities.
私はカナダのバンクーバーに住んでいます。私は保育士やオンラインでの日英通訳の活動をしております。
この度、私は大阪教育大学の奈良里紗准教授が行うプロジェクトにチームメンバーとして参画し重要な役割を担うことになりました。
奈良里紗准教授は、視覚と聴覚に障害のある盲ろう者で、専門は特別支援教育分野です。
Risa’s current work focuses on improving special education systems in Japan. She has been conducting a study on one of the environmental issues of special needs education in Japan, namely the personnel changes of teachers since 2022. In order to find a solution to the issue, she has actively been visiting overseas research institutes to investigate how Western countries are working to improve the quality of special support education since 2023. Her research has shown significant inequality in the current system, and a strong need for reform that can be aided by implementing successful systems from Western models.
奈良教授の現在の研究は、日本の特別支援教育制度の改善に焦点を当てています。彼女は2022年から、日本の特別支援教育を取り巻く環境の問題の1つである教師の人事異動に関する研究をしています。彼女の研究によると、現行の制度に対する不公平が大きく、改革の強い必要性が示されています。その改革には、西洋の成功した制度を導入することが有効であると考えられています。問題の解決の糸口をみつけるために、2023年からは積極的に海外の研究機関を訪問し、欧米諸国がどのように特別支援教育の質向上のために取り組んでいるのかを調べています。加えて、彼女は自分の研究成果を海外に向けて発信する活動もしています。
This May, we are planning to attend conferences for deaf-blind education in Europe. We hope to share Risa’s extensive knowledge of special education while learning about technology and strategies that can improve the lives of those with disabilities in Japan. I am attending the conferences as Risa’s physical support as well as her interpreter.
今年5月、私たちはヨーロッパで開催される盲ろう教育に関する会議に参加する予定です。その活動の一環として、2025年5月にフィンランドのヘルシンキで開催される北欧障害研究ネットワーク会議(Nordic Network on Disability Research Conference)に参加し、研究成果をポスター発表することを予定しています。
同じく5月にイタリアで開催される視覚障害教育に関するカンファレンス(ICVI European Conference)やフランクフルトで開催される( SightCity)に参加し、さらなる知見を深めていきたいとのことです。私たちは、奈良教授の特別支援教育に関する豊富な知識を共有するとともに、障害のある方々の生活を向上させるための技術や戦略について学びたいと考えています。
私は、奈良教授の身体的サポートおよび通訳として会議に同行します。
However, the funds provided by the University are not enough for both of our travel and accommodation needs. Moreover, the value of Japanese yen has significantly decreased, making travel even more difficult.
彼女は、日本学術振興会から研究に必要な資金の提供を受けています。しかし、そこには盲ろう研究者として必要な合理的配慮に関する費用をまかなうための十分な予算が含まれていませんでした。さらに、日本円の価値が大幅に下がっており、旅行の負担が一層大きくなっています。
She has very limited vision, so she requires support for mobility. Additionally, she also has hearing loss, which means she needs assistance with communication in spoken language.
To ensure that I can support Associate Professor Risa Nara in attending conferences and other activities, I have decided to raise funds to cover the shortfall in travel and accommodation expenses.
彼女は、目がほとんど見えないので移動のサポートが必要です。また、難聴もあるため、音声言語でのコミュニケーションのサポートも必要です。私が奈良里紗准教授の学会参加などのサポートを提供できるように、渡航費や宿泊費などの不足する部分の資金を集めることにしました。
Specifically, the estimated costs are as follows:
●Airfare: Approximately $7,000(CND)
(Vancouver → Helsinki → Venice → Frankfurt → Vancouver)
●Accommodation: Approximately $3,000 (21 nights)
●Interpreter accompaniment fee: $3,000
具体的には、以下の費用が必要です。
●飛行機代 約70万円
(バンクーバー→ヘルシンキ→ヴェネティア→フランクフルト→バンクーバー)
●宿泊費 約30万円 21泊分
●通訳同行費 約30万円
Through the money raised in this campaign, both of us will be able to travel to Europe and attend the conferences. The conferences we hope to attend include:
-The Nordic Network on Disability Research Conference in Helsinki
-Sightcity in Frankfurt
-The ICVI European Conference in Padova.
このキャンペーンで集めた資金によって、私たちはヨーロッパへ渡航し、会議に参加することができます。私たちが参加を希望している会議は以下の通りです:
-ヘルシンキで開催される 北欧障害研究ネットワーク会議
(Nordic Network on Disability Research Conference)
-フランクフルトで開催される SightCity
-パドバで開催される ICVI European Conference
I have been providing online communication support for Associate Professor Risa Nara since her tenure as an international visiting researcher at the University of Birmingham.
I have a deep understanding of the background of her research, and above all, I excel at supplementing the visual and auditory information that she lacks.
I am confident that by enabling her to carry out meaningful research, we can contribute to improving the quality of special needs education in Japan.
私は、奈良里紗准教授がバーミンガム大学に国際客員研究員として赴任されていたときから、オンラインでコミュニケーションのサポートを続けています。これまでの研究の経緯について深く理解し、何より彼女の視覚的・聴覚的に不足する情報を補うことを私は得意としています。彼女が有意義な研究を実現させることで、日本の特別支援教育の質向上に寄与できると私は確信しています
We are currently working with overseas Universities on projects that will improve special needs education in Japan and provide professional support for special education teachers. Attending these conferences in May will further engender our cause and provide Risa with knowledge and connections that will bolster her important work.
私たちは現在、海外の大学と協力し、日本の特別支援教育の向上や、特別支援教育の教師への専門的な支援を提供するプロジェクトに取り組んでいます。
5月の会議に参加することで、私たちの活動をさらに推進し、奈良教授が重要な研究を進めるための知識や人脈を得ることができます。
We would greatly appreciate your kind support.
ぜひ、皆様からの温かいご支援をお願いします。
Risa's projects
奈良里沙教授のプロジェクト
Information of the conferences
ヨーロッパで参加する学会について。

Co-organizers (1)
Miho Nakamura
Organizer
Vancouver, BC
Ryoji Okabe
Co-organizer